人気ブログランキング | 話題のタグを見る

開沼博『「フクシマ」論』を読んで――その一

 もう何冊目になるのか数えようともしていないtwitter読書、開沼博さんの『「フクシマ」論』にした。タグは #fukushimaron 。日本語のタグも使えるようになったと知ったのは読み始めてからだった。

 出た当初は「フクシマ」というカタカナ表記がどうにも気に入らず、手に取る気にならなかった。しかし、やはり何かしら自分も足を運ばなければならないと感じて、『津波と原発』とともにしょうがなく購入したというのが正直なところ(ついでながら、佐野眞一さんも僕はあまり好んで読まないほうである)。

 ところが読み始めるとこれが意外に面白く、荒削りな部分ももちろんあるだろうが、問題意識の塊がぶつけられてくるようで非常にスリリングであり、また自分自身の考えていることなどとあわせてハッとさせられるところも多くあった。個別にはtwitterで記したので、論点を絞って自分なりの感想を記すことにしたい。


1.「内へのコロナイゼーション」
 P.325-8に整理された記述があるが、全篇を貫き通しているといってよい。用語にかかわる部分だけ引いておくと、「ここでいう『コロナイゼーション』とは、成長に不可欠な種々の資源や経済格差を求めて『植民地化』を進めていく過程」(P.326)である。

 1945年までの対外膨張的な植民地主義が、国内に向かって行く過程。その中に福島が、いや「地方」があった、ということ。これは極めて重要である。読みながら上原專祿を常に想起していたのだが、あらためて上原自身の言うところを引いておきたい。著作集14巻『国民形成の教育』に収録された1963年の講演録、「民族の歴史的課題と国民教育の任務」から。

 ところで、現在、日本には、今私が申しましたような地域認識の方法とはたいへん違った地域認識の方法というものが、権力、独占資本の側で形成されていると思うのです。それはどういうことかというと、地域における産業、地域における教育、別の言葉でいえば、「生活」の実際というものに即して、産業の問題や、教育の問題を考えてみて、そのような諸問題の有機的な複合物として、日本全体の産業や教育の問題を具体的に考えて、問題の解決をはかるのではなくて、中央の権力、その権力をバックにしている独占資本、そういうものの利益を追求していくという角度から地域を眺めて、地域というものを、そのような権力や独占資本の利益を実現していくための手段にしていこうとする、そういう見方や考え方のことです。こういう見方や考え方のもとでは、地位のもっている問題の具体性、問題の現実性というものはかえりみられないことになり、地域というものは、中央にとっての、利益追求の手段としてのたんなる「地方」というものに抽象化される。つまり、中央の権力や独占資本の考えていることは、地域を地方化していこうとすることなのです。(P.353)


 『「フクシマ」論』の見地からすれば、おそらくこうした物言いは地域の側の「能動性」を見ていないという点で批判の対象となるだろう。私もそう思う。しかし、そう簡単に切り捨てられそうにもない。汲みとれる何かがまだ、ある。
 
 地域は、日本民族の生活、日本民族の仕事がそこで具体的にいとなまれ、具体的に展開される場であると考えられます。地域の問題はその意味において、ことごとく民族の問題であると言ってよい、と思うのであります。(P.359)


 地域の問題は民族の問題である。では、民族の問題とは何か。それはとりもなおさず平和の問題であり、独立の問題である……そのように論は進んでいく。上原は別のところで、①平和の問題、②独立の問題、③民主化の問題、④貧困の問題の4つを「現代」の課題として捉え、さらにその中でも②独立の問題に課題を凝集させる認識を示している(「民族の独立と国民教育の課題」、P.39-61)。

 地域の問題から民族の問題、そして独立の問題へ……荒削りな連想ではあるが、ここからより具体的なイメージをつかみ取ることは出来ないだろうか。すぐさま思い浮かぶのは『吉里吉里人』だが、ここでは廃する。今一度、上原の言葉に耳を傾ける。

 全人類の問題というのは大げさだ、というかも知れませんが、人類中のある部分が他の部分を抑圧している、そのことをもって、そういう事実をそのままにしておいて、人間が人間を人間らしく扱っていく人類社会ができつつあるのだと、どうして言えるか。(略)これは抑圧されている側の問題でありうるだけでなくて、意識的、無意識的に抑圧をしつつある、独立をさせない、自由を与えない、平等の状態を与えないでいる、そういう人たちにとっても問題なのであって、そういう独立しない国々、自由や平等が享受できない国々、そういう人たちというものを、この世界に存在させておいて、人間の尊厳などということが、人類の尊厳などということが、どうして言えるのか、人間は人間の尊厳ということを、皮肉でもなく、反語でもなく言えるような、そういう現実になりうるためには、どうすればよいかという、全人類的な問題であって、そのような問題が地域において具体的な形をとって出てきているのだと思うのであります。(P.370)


 ここでさらなる補助線を引く。雨宮処凛さんのいう「必ず誰かが犠牲になる社会は嫌だ」(『ドキュメント 雨宮☆革命』)。

 誰かに抑圧される、誰かの犠牲になるのも嫌だし、誰かを抑圧し、誰かを犠牲にするのも嫌だ――そう考えてみた時、果たして「フクシマ」は自分にとってどのような課題と認識されるか。

 おそらく、労働・職場の問題と言う観点は外せないだろう。twitterで僕はこう記した。

 朝鮮人労働者の証言とその後追いはさらに続く。「植民地的主体性」を持った人物=京大出の朝鮮人に行わせた「統治」(P.339-342)。ここでもまた自分の職場のことが思い起こされる。契約スタッフの一部を「主体化」させ「統治」することは僕の日常としてある


 ひょっとするともっとシンプルに考えてもいいのかもしれない。が、課題は何重にも複合しているようにも思える。が、「内なるコロナイゼーション」と自分自身が無縁でないことだけは、おそらく真実だろう。

by todoroki-tetsu | 2011-08-19 10:09 | 業界

<< 開沼博『「フクシマ」論』を読ん... 2011年8月12日「毎日」朝刊 >>