人気ブログランキング | 話題のタグを見る

考えたい異見

 色んな意見がいっぱいあるのは本屋としてはありがたいことで、建設的な論争は活発にあったほうが本は売れる(ような気がする)。この10年、出版市場がずっと落ち込んでいるのって、「商品」としての本をめぐる環境が変化しただけではなくて、言論というか論壇の変化みたいなことの表れだったりもするんじゃないだろうか? いわゆる「大きな物語」と本の売れ行き、ビジネス書/社会科学書分野はすごく密接に関わっている(ような気がする)。

 今、出せば売れる、という著者はビジネス書/社会科学書ではあんまり思いつかない。そこそこに売れる人は結構それなりにいるけれども、バカ売れはあんまりない。出せば売れる、という人で強いてあげればいなくはないが、さて、1年後はどうでしょう? とも思う。

 なので、本屋としても著者頼みじゃなくて、ちゃんと議論の流れというか、まあ、流行といってしまえばそれまでだけれども、ある程度トピックとして意識しておきたいと思っている。そうやって棚を作ったり提案していくことで、少しでも幅が広がっていかないかな、と。

 かといってマッチポンプのようなことは嫌なので、慎重に考えなければならない。

 そんな中、ここ数日で急に目に留まったのが、『蟹工船』ブームへの「異見」。

 その一。今週の「週刊文春」(7/3号)の宮崎哲哉さんの「仏頂面日記」は、「うっかり『蟹工船』を読んでしまった君に勧める『次の』映画および小説」という一文から始まっており、実に面白かった。詳細はぜひ手にとって見ていただきたいのだが、そうか、笠井潔さんの『バイバイ、エンジェル』を並べてみようか、と仕掛け欲が刺激される。
 
 その二。6/27の「毎日」夕刊での澤地久枝さんのインタビューの中には、『蟹工船』を今共感して読むことへの違和感が率直に表明されている。今がそれだけ貴重な時代なのだ、ということが主旨だと思うけれども、宮崎さんの指摘とはまた違った観点での異見でこれも興味深く読んだ。

 こうした異見を踏まえつつ、『蟹工船』を今提案する意味をちゃんと考えなければと思っている。どうするか、どう出来るかはまだ分からないが。

 

by todoroki-tetsu | 2008-06-29 22:30 | 業界

<< 『新宿駅最後の小さなお店ベルク... 「ロスジェネ」イベントに行ってきた >>