人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「祈り」をめぐって――原爆批評メモその3

 正直なところ大苦戦をしているけれど、読書メモ的に少しだけ。
 
 「被害者であることも加害者であることも拒否する」、という大江さんの言葉を先に引いたのだが、この間小田実さんを読んでみて、それを引き受けるようにも読めるな、と思ったのが、『「難死」の思想』に収められた、「『殺すな』から」の中の一節。

 「『殺すな』が『殺せ』と行為の現場でせめぎあわない限り、それは『殺すな』ではすでにないことだ。そこにあるのは、もはや、『殺せ』に対する『非暴力抵抗』でもなければ、『非暴力行動』でもない。あり得るのは、ただの『非暴力抵抗』であり、『非暴力行動』だろう。戦後の三十年間における私たちの『殺すな』の歴史のなかであきらかに認められるのはこうしたことのありようだが、このありようは『平和』と『反戦』がただの祈りの対象となりはててしまったことと無関係ではないし、祈りはあきらめをひきずって歩く。」
(「『殺すな』から」、初出1976、『「難死」の思想』、岩波現代文庫、P.286 下線部は本文では傍点)

 30年前にはすでに、「平和」と「反戦」が「祈りの対象となりはててしまっ」ていた! もちろん今に比べて「運動」はさかんであったろう。しかし、その時点ですでに小田さんはかかる警鐘を鳴らしていた。これは新鮮な驚きである。

――時代がぐっと下るが、93年~95年にかけて発表された大江さんの『燃え上がる緑の木』との関わりなどについて、考える必要があるように思える。お二人の考え方の違いがここには色濃く反映されているだろうし、それはある種の「理念型」なのかもしれない――

 この時、「原爆」が小田さんの中でどのように扱われていたかについては丹念に追っていかねばなるまいが、反核運動だけが反戦・平和と切り離されているとは考えにくいようにも思う。大いに示唆に富む。

 話は少し変わるが、原爆に対する態度と戦争に対するそれは、重なり合う部分とそうでない部分がある、と思う。「被爆者」を、戦争被害者の中でももっとも後遺症(肉体的にも精神的にも)に悩まされる存在、と考えれば重なり合う部分は極めて大きい。当然、戦争状態になければ原爆が使われることもないだろうから。だが、政治の継続たる戦争として考えた場合、原爆は戦争のオプションのひとつにすぎない、とも言いうる。原爆というオプションを使わないようにする、という問題と、そもそも戦争はやめましょう、という問題は、連続はしているかもしれないが、自明に等号で結べるものではない。

 この問題に立ち入ることは僕には難しい。「『殺すな』が『殺せ』と行為の現場でせめぎあ」う、という言葉を手掛かりに、過去の蓄積を引きつける作業をもう少し重ねてみようと思う。

by todoroki-tetsu | 2009-11-30 21:27 | 批評系

<< 吉本隆明『最後の親鸞』 「怒り」をめぐって >>